どんぐり山保育園は幼児教育・保育の無償化対象 認定施設です
地域にむけての子育て支援の事業です。練馬区在住以外の方もご利用になれます。
用事のある時はもちろん、買いものや美容院、リフレッシュ等、理由は問いません。
日中、お子さんをお預かりし、一時保育専用のお部屋でおひさま担任が保育いたします。
また、在園児との交流や行事への参加も行いながら、同年齢、異年齢での関わり経験も大切にしています。
利用されている方との密な連携を目指し、利用日でなくても子育てする中で困ったことや悩みなど、いつでも相談にのれる体制をとっています。看護師、栄養士、調理師、保育士と一緒に考えていければと思っています。お気軽にご相談ください。
・すべてのご予約は電話対応とします。 ・週3日間までご利用ができます。 ・予約開始日は前月1日午後1:00時より受付開始となります。電話の回線が混雑して繋がりにくい事がありますので、ご了承ください。 (1日が土・日・祝の場合は翌平日の午後1:00からとなります) ・予約期間はひと月前から前日までですが、定員になり次第締め切りとなります。
必ず、利用されるお子様とご一緒に保護者の方がお越しください。面接当日は母子手帳・健康保険証・乳児医療証・印鑑・健康診断書(集団での保育が司能か証明できるもの〕登録料1500円をご持参ください(ご利用がなくても返金はできませんのでご了承ください。)
・前日午後4時までにご連絡いただいた場合 → キャンセル料は無料。 ・当日及び前日午後4時以降のご連絡の場合 → 保育料の20%をキャンセル料として頂きます。 ・キャンセル料は次回のご利用の際に合算してご請求させて頂きます。 ・当日の利用時間の変更は受け付け出来ません。 ・月曜日の利用をキャンセルする場合は、「氏名・キャンセル理由」をご記入のうえ、原則としてFAX送信をお願いします。確認ができた場合は、キャンセル料が発生しません。また、メールでの受け付けはしておりませんのでご了承ください。 ※祝日・年末年始も同様となります。 ※お子さんが別紙の登園許可証に記載してある感染症に罹患されたときは、登園許可証(医師の証明書)を提出していただいた場合、当日のキャンセル料は発生しません。
・予約の希望日に定員が埋まってしまっていた場合は、キャンセル待ちでもお受けできます。 ・キャンセル待ちに制限はありませんので、何日間でも入れることができます。 ・前日までにキャンセルが発生した時点で順にご連絡いたします。お留守だった場合、30分はお待ちしますが、ご連絡いただけないときには次の方の順番となりますのでご了承ください。
利用 | 1日(8h) | 半日(4h) |
---|---|---|
0-2才児 | 4,000円 | 2,000円 |
3-5才児 | 2,000円 | 1,000円 |
項目 | 費用 |
---|---|
食事代 | 400円 |
おやつ代 | 100円(1日利用の場合:保育料+500円になります) |
布団シーツレンタル料 | 1週間100円(週初めにご請求します) |
その日のお迎え時に精算していただきます。先にお子さんを引き取ってから、事務所にてお支払いをお願いします。
※精算についての問い合わせは、全て事務所で行なっております。
保育園に持ち合わせがない場合がございますので、釣銭のないよう、ご協力をお願いします。
一人ひとりを大切にしながら「おひさま」の異年齢の子どもたちと一緒に過ごします。保育園の行事に参加する場合もあります。 慣れない場所や人に対して不安を感じるお子さんも少なくありませんが、一時保育「おひさま」が、子どもたちにとって“お母さんと離れる嫌な場所”になるのではなく、“楽しかった、また来たい!”と思ってもらえるように保育にあたりたいと思っています。 天気の良い日は、散歩へ行ったり園庭で遊ぶなど戸外でたっぷり身体を動かします。同年齢・異年齢の子どもたちや保育士と関わるなかで、色々な経験もできます。
安全で安心、薄味でおいしい手作り給食です。
食物アレルギーのあるお子さんはお弁当をお持ち下さい。
アレルギーがある場合は、医師の診断書の提出をお願いしています。
アレルギーをお持ちのお子様は、0歳児と合わせて1日2名までの利用枠となります。
~授乳中(ミルク)のお子さん~
必要なもの(哺乳瓶、乳首、粉ミルク、授乳ガーゼ)を1回分ずつ分けて、必要回数分をお持ち下さい。
・健康な状態のお子さんの保育を原則としていますので、お薬はお預かりいたしません。ホクナリンテープをしてのご利用も、基本的に出来かねます。
・利用当日に予防接種を受けてからの登園はご遠慮いただいています。
利用の前日に予防接種を受けた場合は、必ず何の予防接種を受けたか保育士に伝えて下さい。接種後24時間は体調が変わりやすいので、普段と様子が違う場合は登園をお控え下さい。また、お預かりしても体調がすぐれない場合はお迎えをお願いする場合があります。
・発熱時、もしくは熱がなくても、下痢など全身状態が悪い場合は登園を控え、受診するなどしてお家で様子を見てください。体調が著しく優れないと園の判断があった場合は、その場でお帰り頂くことがあります。
・嘔吐の場合は感染力が強い為、医師によるウイルス性胃腸炎・ノロウイルス等の診断がない場合でも、嘔吐してから1日は必ずご家庭で様子を見て下さい。
・保育中に具合が悪くなった場合は、体温が37,5℃以上になったとき、または37,5℃未満でも、お子さんの全身状態が悪い場合はお迎えをお願いします。